先日、親戚の家の網戸の動きがとても悪かったので、スムーズに動くように補修しました。知っていればとても簡単に補修できますので、参考にしていだければと思います。
こんな方におすすめ
- 網戸の動きが悪いと悩んでいる
- 戸車が外れてしまった
もくじ
網戸でガタガタ異音がする!その原因は?
親戚の家を訪問した際に、網戸を閉めようとするとガタガタ音が鳴って窓枠にあるレールの上をうまく滑らずにひっかかりながら動いていることに気付きました。
家主は網戸の動きが悪いなぁと長年不満を持ちながらもどうしていいのかわからずに使い続けていたようなので、代わりに一度網戸を外して状況を確認してあげることにしました。
最初はどこかのネジが緩んでいるのだろうと思っていましたが、外してみて驚きました。網戸のガタツキは戸車が片方外れてしまっていたことが原因でした。

多少のネジ調節で済むかなと思っていたのですが、急遽近所のホームセンターへ戸車を探しに行くことになりました(汗)
網戸の戸車交換方法
型番もよくわからない網戸の戸車なんて交換できるの?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライバー1本あれば簡単に出来ますのでご安心ください。
戸車をドライバーで外す
網戸を外すと下の部分が見えるので、矢印の部分にあるネジをドライバーで緩めると簡単に外れます。汚れの溜まりやすい部分なので埃などで硬くなっている場合があります。その際は、緩めたネジ部分をドライバーでコンコンと軽く叩けば簡単に取れます。

今回は既に外れてしまっていまので取り付けだけでよかったのですが、ついでなので掃除も兼ねて一度外したので参考にしてみてください。
純正でなくても汎用の戸車で大丈夫です
純正の戸車を探すことも可能なのかもしれませんが、実家は随分前に購入した中古物件なので型番もよくわかりません。そもそも苦労して型番を特定できたとしても型番の戸車だけをすぐに手に入れられるとも限りません。その為、私はこちらの汎用タイプの戸車を購入しました。
ネジ穴が潰れていたりして既存の戸車が外れない場合であっても汎用品なら多少位置が違っても付けられるので便利です。
戸車の取り付け方法
ネジ穴の位置も各社それぞれなのに汎用タイプでうまく取り付けできるの?と心配されるかもしれませんが、この汎用タイプの戸車であれば大丈夫です。なぜならハメ込むだけだからです。

別の角度から写すとこんな感じです。

外側へ広がるような形になっているので、その部分を手で挟みながら差し込めばピッタリとハマります。

ネジ止めしなくても戸車の広がろうとするテンションと小さな突起物で汎用品でもしっかりと固定できます。
レールに汎用の戸車が乗っているか確認
あとは戸車がレールの上に乗るように網戸を窓枠にハメれば終了です。(写真のレールがきたなくてすみません)

網戸をレールに乗せたあとは網戸の上部にある「はずれ止め」を上げて固定ネジを右回しに閉めておけば、レールから外れにくくなります。
網戸を動かした時にガタツキ場合にはまず「はずれ止め」が下がってしまっていないかを確認するようにしましょう。
まとめ
今回は「意外に簡単!網戸の戸車の交換方法」について紹介させて頂きました。不具合に気づいているのに「使えないわけではない」や「面倒だから…」といってそのまま使い続けてしまっていると、場合によってはレールや網戸のフレームを歪みの原因となってしまいますので注意しましょう。