今回は家づくりを検討中の方なら一度は話題に上がる「高天井」について、そのメリット・デメリットや失敗しないための天井高について紹介いたします。
この記事でわかること
- 高天井と低天井それぞれのメリット・デメリット
- 部屋ごとのオススメ天井高の考え方
実体験をもとに紹介したいと思います!
もくじ
注文住宅における標準的な天井高とは?
建築基準法では「住居スペースの天井高を「210cm以上」にすること」と基準が定められています。ひと昔前の和室が多かった時代には畳の上に座る生活が中心だったため、座った時の視線が丁度良い「220cm」が標準とされていました。しかし近年では日本人の平均身長が伸びたことや、椅子に座る生活が中心となったことで「240cm」を標準としている会社が多いです。石膏ボードなどの建材は30cm単位で作られているため、240cmだと余りが出ず効率良く施工できることもあり、各社240cmが定着していったようです。
オススメ
高天井のメリット・デメリット
最適な天井高の話をする前に、まずは高天井のメリット・デメリットについて解説していきます。
高天井のメリット
開放感が生まれる
高天井にすることの最大のメリットが「開放感」です。縦の空間を広く取ることで視界に天井が入りにくくなるため、部屋全体が広く感じられます。敷地の関係で間取りを横に広げることが難しい場合に少し天井を高くすることで広さを演出することが可能です。高い位置に窓がついている場合は、外の景色が見えて視線も抜けるので、さらに開放的な印象となる空間を作ることができます。
採光を取り入れて部屋が明るくなりやすい
天井が高ければ、より高い位置に窓を設けたり窓そのものを大きくできるので、光を家の中に取り入れやすくなります。近くに家が建っていて日当たりが悪かったり人通りの多い道に面していて窓を開けにくい場合に、特に効果的な方法と言えます。
高天井のデメリット
高天井もメリットばかりではありません。縦の空間が広がった分だけ必要な建材が増えるので建築コストも増加します。それ以外にもいくつかデメリットがありますので解説します。
空調が効きにくい
天井を高くすると部屋の容積が増えるため、部屋を冷やしたり暖めたりするのに時間がかかります。実際の畳数よりも大きめのエアコンを選んだり、サーキュレーターを活用したりと、電気代が上がりやすくなります。特にリビング階段で吹抜けなどにしたい場合は、家全体を断熱性能や気密性能が高い家にするなど、工夫が必要になってきます。
我が家も高天井のリビングにキッチン、ダイニング、蔵がつながっているので冷房時にはサーキュレーターも動かしています。
照明計画が難しい
通常のシーリングライトだけでは天井から距離があるため光量が足りなかったりします。だからといって高天井の空間にいくつも照明器具をつけてしまうと雑多な印象となり、せっかくの空間が台無しになってしまいます。
上配光のブラケットやコーブ照明(折り上げ天井の内部に照明を設置して、天井で反射した光で空間を明るくする照明)で空間全体の明るさ感を出しつつ、ダウンライトやスポットライトで手元の明るさを確保するなど照明レイアウトにも工夫が必要です。また高天井によく採用されるシーリングファンを採用される場合、照明とファンが近すぎるとファンの回転によって影がチラついてしまうので配置には注意が必要です。
掃除などのメンテナンスがしにくい
通常であれば、椅子や脚立を使えば電球を変えることができますが、天井の高さによっては専門の業者を呼ばないと交換できなくなります。

我が家の場合は高天井ということもありカーテンレールに干渉しないようにと少し高い位置にエアコンを設置しました。後々気づきましたがエアコンのフィルター掃除もハシゴや脚立がないと届きません。
かなり大きめのエアコンですが高い位置に配置したことで存在感はかなり軽減されました。
音が反響しやすい
音は一度響くと壁や天井に反射して残響を生むため、天井が高いとより長く響いてしまいます。リビング階段で吹き抜けにしている場合、リビングでの会話やテレビの音が2階の各部屋まで響いてしまう可能性もあるので、2階の各部屋は遮音性の高い開き戸にするなど工夫が必要です。
オーダーカーテンや電動のロールスクリーンが必要
高天井にすると既製品のカーテンでは丈が足らず使用できない可能性が出てきます。その場合はオーダーメードになりますので、それ相応の費用がかかります。また別途、採光用の高窓を用意している際に、場合よっては電動のロールスクリーンの検討も必要となってきます。
低い天井のメリット・デメリット
高天井のメリット・デメリットについて解説してきましたが、逆に低い天井についても考えてみたいと思います。
低い天井のメリット
光熱費を抑えられる
高天井の時の裏返しで、天井が低いと部屋の容積が小さくなるため光熱費を抑えることができます。
落ち着いた空間にすることが出来る
複数人が集まる場所だと息が詰まるかもしれませんが、1人か2人がリラックスしたりくつろいだりするのであれば、あえて天井を低くすると落ち着いた空間にできます。特に寝室などでは、天井が低いほうが安心して眠れるという方が多いのもその理由です。
低い天井のデメリット
照明器具に頭をぶつける
天井が低いとペンダントライトなどだと頭をぶつける可能性がありますので、照明器具を選ぶ最には注意が必要です。埋め込み型のダウンライトやコーブ照明などで圧迫感がでないようにすれば大丈夫ですが、選択肢は限られてくるかもしれません。
圧迫感を与える
高天井の開放感とは逆で低い天井の場合は圧迫感を与える場合があります。壁紙や家具の色をホワイトやベージュなどの膨張色にしたり大きな窓を用意して視線の抜けを作ることで圧迫感を抑えるような工夫をする必要があります。
場所ごとにちょうどいい天井高とは?
さて、ここまで天井高について高い・低いそれぞれのメリット・デメリットについて解説してきました。必ずしも「低い天井より高天井の方がいい!」ということはなく、部屋の用途によって最適な天井高は異なってきます。ここからは部屋ごとに最適な高さの目安や考え方について紹介していきます。ご自身の身長等によっても感じ方は多少変わってきますが、基準がある方が決めやすいと思いますので参考にしてみてください。
■リビング
家族が長い時間を一緒に過ごし、時には来客を招き入れるスペースでもあるリビングは、なるべく240 cm以上は確保し、人数が増えても開放感のある空間にするのがオススメです。同じ畳数に同じ人数が居ても高天井にすることで圧迫感が全く違います。

こちらは高天井にした我が家のリビングの写真ですが、画像加工して天井高を通常の高さにしてみました。実際は採光窓の光が入ってこない状態なのでもう少し空間全体として暗くなると思いますが、これでもかなり印象が違ってくると思います。
■ダイニング
ダイニングは椅子に座ってテーブルを囲んで食事をとるスペースです。座ったときの目線はだいたい110 cm程度なので、220cmあれば低く感じません。最近ではリビングとダイニングを一室にまとめる住宅が多いですが、その場合にはダイニング部分だけ少し天井を下げてリビングと緩やかに空間を区切ることが多いです。

我が家も誰かが早くご飯を食べ終わってもリビングにいる家族と同じ空間で会話ができるようにリビングとダイニングを一つの空間としましたが、高天井はリビングのみにしてメリハリをつけました。
主に私が仕事から帰ってきて一人で夕飯を食べていても、リビングにいる妻と会話ができるようになりました。
■キッチン
キッチンの天井高は、吊り戸棚やレンジフードの高さを考慮して決める必要があります。あまり天井を高くし過ぎてしまうと吊り戸棚に手が届かなくなってしまうため、230cm程度にしておくと良いでしょう。
■寝室
就寝のための場所である主寝室は、天井が高すぎると落ち着かないのでリラックスできるように天井を低めにすると良いです。天井を低くすると容積も少なく済むので冷暖房の効きも良くて経済的です。220cmぐらいあれば十分です。ら
■玄関
玄関は家の第一印象を左右する場所なので、見栄えの良さや開放感を求める為に天井を高くしたり吹き抜けにすることも多いです。でも玄関は来客者が長居する場所でもありませんし、外気が入り込みやすく夏暑くて冬寒くなりやすい場所なので、玄関は高天井にせず、標準的な240cmで十分かと思います。むしろ玄関は低めにしてリビングと高低差のメリハリを出す方が効果的です。
■和室
床に座って過ごす和室は、天井を低く抑えやすい空間です。座ったときの目線の高さは90cmなので、4.5畳程度の広さであれば天井高は200cmあれば十分なのですが、和室として一つの部屋とする場合は建築基準法の関係で210cmないとダメです。

リビングの一画に床下収納で底上げした畳スペースにするとリビングスペースとの高低差のメリハリをつくることも可能です。
まとめ
今回は天井高について解説いたしました。快適な空間は人それぞれ感じるところが違うかと思いますが、注文住宅を建てる時には高天井や低い天井のメリットとデメリットを意識しながら、うまく使い分けることが重要です。
ポイント
最後までありがとうございます。この記事があなたの理想の間取りの実現に少しでも役に立てれば幸いです。